小池 光子
書く

ノートには、折々に言葉を書き留める。
書けるうちは、放出できるうちは、”まだ大丈夫”だ。
書いていくことは凝り固まった考えを少しほどき、それによって自分を知る。
この時点では誰に読ませるものでもなし、それにお金もかからない😙
あてもなく書き綴っていくと時々、 自分を照らす希望みたいなものがコロンと出てくる。
悲しみや孤独を、光へと結ぶのが好きだ。
それらを曲にしていくときに、
なんだか苦しみや悲しみが、じわっととろけて変容していくようで、ほっとする。
それを歌うと、さらにそれらは気化するみたいに、わたしの手を離れ、
今度は喜びへと吸い込まれていくような感じになる。
(これは、誰の曲を歌うときでもよく起こることなのだが、
歌う者の独特な感覚なのだろうか。)
ともあれ。
材料がどれだけ甘かろうが、にがかろうがしょっぱかろうが、
出来上がるものはあくまで”音楽”。
それ以上でも以下でもない、そこがいいなぁと思う。
何も感じないひとがいるかと思えば、
誰かの背中をさする場合だってある。
それもまた、いいよね。
きょうはデルフィニウムを飾った。
ギリシャ語の”delphi”、イルカが由来だって。 つぼみがイルカに似ているからだって。
あざやかに開いた花でなく、つぼみを見て名付けたってとこがいいな。
光子
As long as I can write, I’m still fine.
Writing heals me. And nobody reads it until I anounce them, and it doesn’t need any money😜
Sometimes, beyond my frame, words of hope come out and illuminate me.
I like to connect sadness and loneliness to the light.
When I turned them into a song,
I feel relieved because the pain and sadness gradually melt away.
When I sing it, they leave my hand, and vaporize.
Rather, it feels like being wrapped in joy.
This feeling also often happens to me when I sing someone else's song,
Is it a particullar feeling of the singers?
...Anyway.
No matter how bitter or salty the ingredients are,
All the results are "music".
No more, no less.
I think it's nice.
Sometimes it touches someone's back gently.
Today I decorated Delphinium.
Greek “delphi”. It came from dolphins.
The buds look like dolphins, they say.
Mitsuko